
F56ミニのライトスイッチ、国産車とちょっと違って最初は戸惑う人も多いです でも一度覚えれば超カンタン! スモール/ヘッドライト/オートライト/フォグランプまで、しっかりチェックしておきましょう!
※弊社は俗にいう新型ミニ=BMW製ミニ専門の修理工場となっております。ローバーミニ、クラシックミニに関しての修理はお受けできませんのでよろしくお願いします。 また正確には「ミニ」という車の「クーパー」というグレードですので「ミニクーパー」と呼ぶのは車種を指す場合には不適切ですが、文章上小さい・コンパクトを指すミニと車を指すミニの混同を防ぐ為、ここではミニ全般をミニクーパーと呼称します
※本記事の内容は、投稿日時点の整備業界情報および当社の現場実績に基づいています。
基本のライト操作は【ダイヤル式】
ライトのスイッチは、ステアリングの右下にあるダイヤル式スイッチで操作します


OFF:ライト全消灯
AUTO :オートライト(周囲が暗くなると自動で点灯)
スモール :ポジションランプのみ点灯
ヘッドライト :通常のヘッドライト点灯
日中もトンネルで自動点灯してくれる「AUTO」がおすすめ!
暗くなれば勝手に点灯しつけ忘れ防止になるので、基本はこの設定でOK
また、エンジンが切れれば勝手にOFFにもなるのでオートにしておけば極端な話、ライトスイッチの存在自体忘れてしまってOKレベルです
ポイント
ちなみに最近のメルセデスなどはライトスイッチにOFFが無いものもあります
その位メーカーとしてはAUTOを推奨してるって事です!
ハイビーム・パッシングの操作方法(ウィンカーレバー)
ハイビームとパッシングは、左側のウィンカーレバーで操作します
レバーを奥に倒す:ハイビームON(手前に戻せばOFF)
レバーを手前に引く:(押してる間だけ点灯)
※一部グレードやLEDヘッドライト搭載車では「オートハイビーム(自動で切り替え)」が搭載されていることも!

フォグランプの操作(前後)
ダイヤルスイッチの左側縦に2個並んだボタンで、前後フォグのON/OFFができます
リアフォグは霧や大雨時の後方視認性向上用なので、常時使用はNGです!
上側 フロントフォグランプスイッチ
下側 リアフォグランプスイッチ

どちらも一回押せば点灯、もう一度押せばOFFになります
点灯している場合はメーター上にフロントなら緑、リアならオレンジのランプが点灯しますのでわかりやすいです!
明るさ調整と手動レベリング

ダイヤルスイッチの右側には縦に回すタイプのダイヤルが付いています
右側のダイヤル:明るさ調整
スモールランプが点灯している状態で車内のランプの光量を調整できます
真っ暗な山の中を走っている時などは車内のランプがまぶしく感じる事も!
そんな時は少し下げて(暗く)してあげると外が見やすくなります
左側のダイヤル:手動レベリング
ヘッドライトの向き(上下の高さ)をダイヤルで調節できます
基本的には下向き方向に調整することが可能で、ダイヤルを回すごとにライトの位置が下がっていきます
後ろに重い荷物を載せた時など後ろが下がると相対的に前が上がってしまい、ライトも上向きになってしまいます
これを下げることで調整する機構です
まとめ|ライト操作は“ミニっぽさ”の大事な要素!
• F系ミニのライトはダイヤルで操作&AUTOモード搭載
• ハイビームやパッシングは国産車と同じくレバー操作
• フォグランプはボタンでON/OFF、前後の違いに注意!
• オシャレだけじゃない、安全性にも直結する機能なのでしっかり覚えておこう!

小林モータースの在庫車両
その他コラム
小林モータース株式会社
千葉県松戸市の小林モータースは、売って終わりの中古車店ではありません
整備工場だからできる、自信の全車3年保証付き中古車販売!
小林モータースの取り扱い中古車は金額以上の品質をお約束いたします!
もちろん購入後のメンテナンスもお任せください!
車検や点検、事故やカスタムまで何でもご相談ください
「生涯付き合える車屋さん」私たちはそんなお店を目指しています。

【店舗情報】
千葉県松戸市の修理工場なら 小林モータース
国産車・外車、メーカー問わず修理可能です
中古パーツ・リビルトパーツ・社外パーツを使った修理もお任せ下さい
お客様からのご連絡をお待ちしています
小林モータース株式会社
047-387-0398
千葉県松戸市五香2-3-2
9:00~19:00 水曜定休