
「ミニって壊れるんでしょ?高そうだよね…」 よく聞かれます。 確かにミニは国産車と比べれば“壊れる”部類です。 ただし、ここがポイント。 「壊れるけど、意外と直せちゃう」んです。

※弊社は俗にいう新型ミニ=BMW製ミニ専門の修理工場となっております。ローバーミニ、クラシックミニに関しての修理はお受けできませんのでよろしくお願いします。 また正確には「ミニ」という車の「クーパー」というグレードですので「ミニクーパー」と呼ぶのは車種を指す場合には不適切ですが、文章上小さい・コンパクトを指すミニと車を指すミニの混同を防ぐ為、ここではミニ全般をミニクーパーと呼称します
※本記事の内容は、本記事は、小林モータースの整備現場での経験と、実際の販売実績に基づいて作成しています。

ちょこちょことお金がかかる“手のかかる相棒”
壊れるけど、意外と直せちゃうからこそ沼りやすい
ベンツは一撃、ミニはじわじわ。
例えばベンツやアウディだと、
• 「コンピューター逝きました」→ 50万円コース
• 「ミッション不良です」→ 100万円コース
みたいな“一撃必殺”の修理がしれっと飛んできます。
でもミニは、そこまで極端なケースって実はあまりないんです

ミニの修理費感覚は「ちょこちょこ型」
• サーモスタット交換 → 約5万円
• イグニッションコイル&プラグ → 約5~10万円
• オイル漏れ修理 → 約~10万円
こういう5~15万円クラスの修理が多いのがミニの特徴
もちろん、何個か重なると30~50万円くらいの「ちょいビビる見積」になることもありますが…
→【参考】ミニの修理代って高いって?だって中身BMWだもん。って話

実は“自分ローン”で乗れてる人が多い
逆に、定期的にメンテしているオーナーさんは、気づけばこんな感じ
• 「去年10万かけてオイル漏れ修理やった」
• 「半年おきに5万ずつ何かしら直してる」
• 「あれ?気づいたら新車のローンがそのまま終わっても修理代になってる…」
でも、それで愛車がずっと快調なら、悪くないかもしれません笑
沼るけど、納得して沼れれば幸せかも
たしかに、“壊れるけどなんとか直せる”というのはミニの特徴であり、魅力でもあります
逆に、
• 「もう壊れるのが嫌!」という人には不向き
• 「お金はかけるけど、楽しさを取り戻したい」人にはぴったり
付き合い方さえ間違えなければ、ミニは“高級外車”というより“手のかかる相棒”です
まとめ|気づいたら「もう、ここまで直したし…」ループ
ミニの修理は、重症一発アウトじゃなくて、ちょこちょこ壊れるけど、直せる範囲の出費が多いのが特徴
だからこそ――
「まあこのくらいなら直そう」→「まだまだ乗れる」→「また壊れた…」→「でも直せるし…」→「しょうがないから車検も通すか・・・」
…という無限ループにハマる人が、ほんとに多いです
そして気づいたら、
「ここまで金かけたし、いまさら乗り換えるのもったいない」
ってなって、もう抜け出せない
でもそれもまた、ミニとの付き合い方の一つ
“乗り換えのタイミングを逃させるクルマ”――それがミニなのかもしれません

小林モータースの在庫車両
その他コラム
小林モータース株式会社
千葉県松戸市の小林モータースは、売って終わりの中古車店ではありません
整備工場だからできる、自信の全車3年保証付き中古車販売!
小林モータースの取り扱い中古車は金額以上の品質をお約束いたします!
もちろん購入後のメンテナンスもお任せください!
車検や点検、事故やカスタムまで何でもご相談ください
「生涯付き合える車屋さん」私たちはそんなお店を目指しています。

【店舗情報】
千葉県松戸市の修理工場なら 小林モータース
国産車・外車、メーカー問わず修理可能です
中古パーツ・リビルトパーツ・社外パーツを使った修理もお任せ下さい
お客様からのご連絡をお待ちしています
小林モータース株式会社
047-387-0398
千葉県松戸市五香2-3-2
9:00~19:00 水曜定休