多様な修理パーツParts

社外パーツ

社外パーツ(OEMパーツ)とは?

社外パーツには大きく2つの意味合いがあります。一つはOEMパーツ等とも言われていますが、純正(販売メーカー)のパーツと同じ形をした純正外のパーツになります。更に細かく言えばメーカーの下請け業者が製造するOEMパーツとそれ以外のメーカーが製造する社外パーツとに別ける事ができます。輸入車ではネット等で大々的に販売されている事も多く馴染み深いパーツかと思います。
これら社外パーツ(OEMパーツ)は純正部品より安価になるのが基本で、修理代をグッとさげる事が可能です。(当社では純正形状社外パーツに関しては、お客様への認知度、社外パーツ(カスタム用)との混同を避けるために便宜上、OEMパーツに統合して呼ばせて頂いております)。
またもう一つの社外パーツの意味になりますが、こちらは主にカスタムやチューニングの為に純正外のパーツを指す意味です。当社ではこちらの社外パーツの意味での修理でもOKです!合法範囲内であれば全く問題ありませんので、「マフラーが折れてしまったので社外マフラーに」「ショックアブソーバーリフレッシュ、せっかくなら車高調へ」といったご要望にもお応え致します。

社外パーツ

社外パーツ(OEMパーツ)のメリット・デメリット

社外パーツ(OEMパーツ)のメリットとしては品質の高いパーツであれば純正同等の性能で金額を下げて修理可能な点です。
勿論新品のパーツになりますので安心してお使い頂けます。特に輸入車では多数のメーカーが同じパーツを製造している事もあり、選択肢が多いのもポイントです。
反面、メーカーによって「強いパーツ」「弱いパーツ」があったり、複数あるパーツナンバーへの適合状況、また安価過ぎるものであれば中国製などの「コピー品」である可能性等もあり、選択が難しい部分もあります。当社では複数のパーツ商から常に最新の適合と品質をフィードバックし合い、メーカー、車種、箇所毎に最適なパーツをご提案しております。当社が輸入車の修理パーツのお持込みをお断りさせて頂いているのは上記のような理由の為です。
また国産車では純正部品の価格が比較的高く無いので、適応できる箇所が少ないのもデメリットの一つです。国産車ではラジエターやフロントガラス等で使用できる事が多いです。
社外パーツ(カスタム用)の方はメリットとしては修理とカスタムが同時に出来る事が上げられます。デメリットとしては価格はパーツによってしまいますが、純正より逆に高くなってしまう事も多いです。

OEMパーツを使った作業実績はこちら

リビルトパーツ

リビルトパーツとは?

リビルトパーツとはRebuild=再構築の意味ですが、中古の部品を一度分解、洗浄や内部の消耗品等を交換し再組立されたパーツになります。この為エンジンやミッション、エンジンの補器類等で利用がお勧めなパーツです。これらのパーツは基本的に使用と共に劣化し、性能が下がっていき、最終的に壊れてしまう。というのが一般的です。ですので一度内部を分解しリフレッシュされたリビルトパーツであれば純正部品より安価でありながら、純正と同程度の品質で修理が可能です。言うなれば「内部は新品」ですので、ただの中古パーツを使用するより限りなく再故障のリスクを減らす事ができます。
またリビルトパーツを使った修理の場合は、交換し終えてパーツ(古いパーツ)を当社からリビルトパーツ会社に返送する事になります。これによりリビルトパーツ会社は新たなリビルトの「材料」を受け取る、という流れになっています。このやり取りを含んでいるので結果的に安価に販売する事が可能になります。
また上記の様な商品の性質上、複数のパーツから構成される「機能部品」が対象になります。その為例えばエアフィルターの様な消耗品、足周りのブッシュといった単一でのパーツにリビルトパーツと言うものは存在しません。

リビルトパーツ

リビルトパーツのメリット・デメリット

最大の特徴としては「内部は新品」の状態ですのでリビルトパーツ会社の方で1~3年・1~3万kmの保証が付帯されております(パーツ・会社により前後します)。価格はそのまま品質に応じてになりますが、純正よりお安く、中古より高価、丁度中間ぐらいに金額になります。どんな修理であれ少なからず交換工賃が発生しますので、中古パーツで再故障し2重3重に工賃が掛かってしまった。という様なリスクを減らす事が出来るのが一番のメリットです。デメリットとしては相応に金額が高い事が第一に上げられます。また極端な言い方ですが、中古パーツの外側を綺麗にし、「リビルトパーツです」と言われてしまえば、壊れてでもいない限り、我々メカニックでさえ判断する事はできません。ですので信用できるリビルトパーツ会社から取り寄せる必要があります。
また輸入車ではまだまだ対応している会社が少なく、実質的にほぼ利用する事はできないのもデメリットとして挙げる事ができます。

リビルトパーツを使った作業実績はこちら

中古パーツ

中古パーツとは?

中古パーツは「リユース部品」「リサイクルパーツ」等とも呼ばれますが、基本的には全て同じ物を指し、解体車や事故車等から取り外されたパーツになります。
特に外装系の修理の場合は鈑金・塗装ではチョットした傷でも高額になってしまう事が多く、中古パーツでの修理がお勧めの箇所です。
中古パーツと聞くと少し不安に思われる方もいらっしゃると思われますが、現代はリサイクルやエコの観点からも非常に注目が高く、品質も一定以下のものは弾かれますので使用には問題ありません。また中古パーツを扱うパーツ商同士がネットワーク化されているので一度の問合せで全国規模で検索、手配が可能になっています。
殆どの場合でどのパーツより安価に入手する事ができますので、コストを重視した修理では最もお勧めできる修理方法になります。

中古パーツ

中古パーツのメリット・デメリット

中古パーツの最大のメリットは勿論価格です。しかしながらデメリットも多い特徴があり、デメリットに勝る価格メリットがあるかが使用のポイントになってきます。
デメリットの一つとしては再故障のリスクが挙げられます。お客様のお車に合う中古パーツと言う事は当然年式や距離も同じぐらいの車から取り外したものになります。
そうなるとエンジンや補器類等の機能部品であれば相応のダメージを蓄積している事になります。お客様のお車のAというパーツが偶発的に故障したものであればいいのですが、Aというパーツの故障が「年数・距離的に寿命だよね」という壊れ方であれば、やはり同じ様な状況の中古パーツであれば同じように故障するリスクが高い事になります。
同じような理由で輸入車に多い、年式やモデルに存在するウィークポイント故障もやはり同じように中古パーツでの修理はおススメできません。
また2つ目は入手の確実性の問題です。中古パーツですのでどうしても一点物。欲しい時に欲しいものが無いケースは以外と多いです。そもそも中古パーツになる為には一般に走行している車→何らかの理由で廃車になる車→その中で生きており、中古パーツとして使えるパーツ という具合にどんどん数が減っていく構図です。
ですので一般に走行している車=そもそもの絶対数が少ない車程中古パーツが入手しにくくなります。ですので極端に新しい車も少ないですし、逆に物凄く古くても意外と中古パーツは残っていません。逆に供給ではなく需要の部分でも、皆さん擦りやすい後のバンパーや左リアドア等はニーズの方が多く品薄が続く場合もあります。

中古パーツを使った作業実績はこちら

修理
コバモのお勧めメニュー
点検・診断
車両販売
国産車検
輸入車車検
設備紹介
取扱いブランド
コーティング
ボディリペア
持ち込みパーツ
多彩な修理パーツ
車の手続き
事故・保険

小林モータースお電話でのお問い合わせ047-387-0398
メールでのお問い合わせはこちら

Copyright© 2016 – ‘2023’ kobayashi- motors All Rights Reserved.