Maintenance

修理コラム

2025.06.03

【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化による異音の正体とは?

【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化による異音の正体とは?
BMW MINIの初代モデル、通称「R系」(R50/R52/R53)は、そのクラシックで愛嬌あるスタイルとゴーカートのような走りで、今なお多くのファンを持つ人気車種です
しかし、年式相応に多くの“定番トラブル”が存在するのも事実

今回はその中でも非常に多い「フロントショックアッパーマウントの劣化」について解説します

※弊社は俗にいう新型ミニ=BMW製ミニ専門の修理工場となっております。ローバーミニ、クラシックミニに関しての修理はお受けできませんのでよろしくお願いします。
また正確には「ミニ」という車の「クーパー」というグレードですので「ミニクーパー」と呼ぶのは車種を指す場合には不適切ですが、文章上小さい・コンパクトを指すミニと車を指すミニの混同を防ぐ為、ここではミニ全般をミニクーパーと呼称します

症状:ハンドル操作時の異音

「グググッ」「ギギギッ」「ゴッゴッ」といった異音が、ハンドルを切ったときにフロント周辺から聞こえる――
これがアッパーマウント劣化による典型的なサインです
音の質や大きさには個体差がありますが、多くの場合、異音は段差の乗り越え時や駐車時などの低速域で顕著に現れます

【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化 異音

原因箇所と仕組み

原因はフロントショックアッパーマウントのゴムブッシュの劣化にあります
本来、ショックアブソーバーの可動時に荷重や動きをスムーズに受け流すべきこの部分が、経年劣化によって潰れたり、断裂することで、本来当たらない部位同士が接触し、異音が発生します

【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化 異音
【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化 異音

対象車種

このトラブルは初代MINI(R50/R52/R53)に共通して発生します。
グレードを問わず、
• MINI ONE
• MINI COOPER
• MINI COOPER S
すべてのモデルが対象です

R50

R50 ワン・クーパー

R52

R52 コンバーチブル

R53

R53 クーパーS

ミニクーパーの修理なら当店におまかせ!千葉県松戸市の自動車整備工場、小林モータースへのお問い合わせはこちら

劣化の原因

【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化 異音

経年によるゴムの硬化・亀裂・破断が主な要因です。
特に20年以上経過している個体が多いR50系では、走行距離に関わらず大なり小なりの劣化が進んでいます

劣化の見極め方

ボンネットを開けて、左右のショックアブソーバー上部(ストラットタワー)を確認しましょう。
以下のような状態であれば、基本的にNGです。
• アッパーマウントが極端に盛り上がっている
• 表面にヒビや亀裂が見える
DIYチェックも可能なので、ぜひオーナーご自身で確認してみてください

【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化 異音
【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化 異音
【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化 異音
【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化 異音

その他コラム

修理方法と交換推奨部品

基本的にはショックアッパーマウントの交換が必要です。
この作業にはショックアブソーバーの脱着および分解が伴うため、以下の部品も同時交換するのがセオリーです。

• バンプラバー
• ダストブーツ
• (必要に応じて)ショックアブソーバー本体

• バンプラバー
• ダストブーツ
• (必要に応じて)ショックアブソーバー本体

年式的にショック本体のヘタリも想定されるため、一緒にリフレッシュするのも良い選択です

【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化 異音

修理費用の目安

フロント左右でおおよそ10万円前後が目安です(部品代・工賃込)

注意ポイント:社外パーツ選定にご注意を

OEMや社外品のアッパーマウントも多く出回っていますが、一部製品は耐久性が著しく低いケースがあります
具体的には、交換後わずか3~6ヵ月で再発することも…
そのため、信頼できるブランドや、輸入車整備に慣れたショップでの部品選定を強くおすすめします

ミニクーパーの修理なら当店におまかせ!千葉県松戸市の自動車整備工場、小林モータースへのお問い合わせはこちら

実は“車高”に影響する?

【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化 異音
【ミニクーパー】BMW MINI 第1世代 R50・R53・R52 フロントショックアッパーマウント劣化 異音

意外と知られていませんが、アッパーマウントが潰れて数センチ変形することで、車高がわずかに下がる現象が起きます
異音が出ない程度に劣化していると、「ちょいローダウン状態」に見えて格好良く感じることも

しかし、修理して本来の部品形状に戻すと車高も戻ります
オーナー様から「なんか車高上がった?」と驚かれるのは整備現場では“あるある”な話です

まとめ|MINI R系に乗るなら通る道

このアッパーマウント劣化はR系MINIオーナーなら誰しもが通る“定番トラブル”です
ですが、原因がシンプルだからこそ、しっかり整備すれば足回りの“しゃっきり感”が戻る、メンテナンスしがいのある症状とも言えます

MINIの走りの魅力を、もう一度しっかりと楽しむためにも、もし愛車から異音が出ていたら、早めのチェックと対策を!

過去の実績一覧

小林モータースちゃんねる
ぜひチェック・チャンネル登録お願いします!

小林裕太(こばやし・ゆうた)


国家一級自動車整備士
小林モータース株式会社 工場長

欧州車を中心に扱う某輸入車専門店で工場長等を計8年半務める。
豊富な輸入車整備経験によりBenz、BMW、Audiからポルシェ、ベントレー、フェラーリまでヨーロッパ車全般を得意とする。


ミニクーパーの修理なら小林モータースへ!MINIの修理・整備に関するコラム一覧
ミニクーパーの修理なら当店におまかせ!千葉県松戸市の自動車整備工場、小林モータースへのお問い合わせはこちら
ミニクーパー修理・メンテナンスなら小林モータース MINI メンテナンスガイド
ミニクーパー修理・メンテナンスなら小林モータース MINI 第1世代ミニ R50・R53・R52のトラブルポイント
ミニクーパー修理・メンテナンスなら小林モータース MINI 第1世代ミニ R50・R53・R52のトラブルポイント
ミニクーパー修理・メンテナンスなら小林モータース MINI 第2世代ミニ R56・R55・R57・R60・R61・R58・R59のトラブルポイント
ミニクーパー修理・メンテナンスなら小林モータース MINI 第2世代ミニ R56・R55・R57・R60・R61・R58・R59のトラブルポイント
ミニクーパー修理・メンテナンスなら小林モータース MINI 第3世代ミニ F56・F55・F57・F54・F60のトラブルポイント
ミニクーパー修理・メンテナンスなら小林モータース MINI 第3世代ミニ F56・F55・F57・F54・F60のトラブルポイント

松戸市の整備工場小林モータースのトップページ
松戸市の整備工場小林モータースのX
松戸市の整備工場小林モータースのYouTube
松戸市の整備工場小林モータースの車検
松戸市の整備工場小林モータースの修理

【店舗情報】

千葉県松戸市の修理工場なら 小林モータース
国産車・外車、メーカー問わず修理可能です
中古パーツ・リビルトパーツ・社外パーツを使った修理もお任せ下さい
お客様からのご連絡をお待ちしています

小林モータース株式会社

047-387-0398
千葉県松戸市五香2-3-2
9:00~19:00 水曜定休

小林モータース株式会社

是非お客様の愛車をお任せ下さい!
スタッフ一同ご来店をお待ちしています。

小林モータース株式会社

  • 〒270-2213 千葉県松戸市五香2-3-2
  • 047-387-0398
  • 営業時間:9:00 - 19:00
  • 定休日:毎週水曜日